続けて内装工事です。
  
 今回も僕のスキーの師匠にきていただきました
  
 いつも通り丁寧な仕事ありがとうございます
  
 吹抜け部分も普通の平屋建ての高さではないので、内装工事としては苦労しました
  
 僕が苦労した訳ではありませんが・・・。
  
だいぶ間があいてしまい申し訳ありませんでした 
  
 塗装工事の外壁吹付け作業の様子です。 
  
 ジョリパッドを吹付けてます。
  
 今回模様は無しで、あえてフラットな仕上にこだわってみました
  
 その為通常より2回多く吹いてます
GWに一日だけ行ってきました
  
 行きは途中からだったので心配でしたが、ロープウェイで上に行ったらこの天気です
  
 やはりGWとあってすごい人です
  
 午後にはメインゲレンデもほぼ全面コブになってしまいました
  
 ワックスもサボって行ったので滑らない滑らない
デラクリートのコーキングも終わり、GW明けから外部の左官作業に入りました。
  
  
 目地にはグラスファイバーのメッシュシートを貼りながら塗りこんでいきます。
  
 なかなか手間のかかる作業です
  
  
 でもやるとやらないでは、年数が経った時に大きな差が出てきます。
  
 天気が続けばあと3日ほどで完了です
  
日曜日日帰りで白馬五竜に行ってきました
  
 この時期久々に五竜に行きました。
  
 天気もよくて気温は25℃ほどあったみたいです
  
 写真のゴンドラ乗り場では汗ダクでした
  
 クラブの人たちと上で合流。
 レッスンをしてもらいながらお昼は47のほうに行き休憩
外壁のデラクリート貼り順調です
  
 不思議な材料でやわらかい感じがするんですけどセメント系の製品なんです。
  
 通気層に下地の上に貼っていきます。
  
 貼りが完了して今日コーキングの作業に入りましたが、雨が降ってきてしまい作業は中断。
 待機してます
4月14、15日とクラブのシーズン最終の行事で志賀高原高天ヶ原スキー場に行ってきました
  
 土曜日は東京でもだったみたいですが、志賀はでした
  
 ガスというか雲の中というか、とにかく視界が悪く滑りずらい状態です
  
 一枚目の写真はそれでもかなり視界がよくなった状態です
  
 日曜日は土曜日の天気が嘘のように快晴です
  
 クラブ主催の試乗会の始まりです
検査後外部の下地を貼り、その上に透湿シートを貼りました。
  
  
 今度はその上に壁の空気層となる厚みの部材を取り付けます
  
  
 ここで外部の大工さんの仕事はひとまず完了
  
 次の作業はメーカーの責任施工なのでいったんこの状態で引き渡します
T様邸4月2日に無事建て方できました
  
  
 今回の建て方には、今は珍しい3トンのクレーン車が来ました。
  
 入口にある植木の高さの関係でラフターが入ってこれなかった為なんですが、遠い現場に行くときはラフターに比べてとても楽なんだそうです
  
  
 平屋なので屋根垂木まで取り付けできました
娘の大会のお供最終は菅平でした
  
 南関ブロックの大会でま距離の長いこと
  
 頂上からのスタートなのでかなりの距離です
  
 僕は今回も板を履かず長靴で下から見守ってました
  
 みんな無事に終わって何より
  
  
 といいたいとこですが、娘が左足をちょっと負傷してしまい2週間ほど松葉杖の生活となってしまいました
  
  
基礎配筋が完了
  
  
  
 住宅瑕疵保険の配筋検査を受けました。
  
  
  
 何も指摘事項も無くOKが出ましたので午後から耐圧盤コンクリートの打設を行いました
  
 今回のコン打ちにはコンクリート圧送車を使います
  
 僕らはポンプ車と呼んでます
  
 このクルマの大きいタイプのものが福島の原発で活躍してました
娘の大会のお供をしてきました
  
  
  
 天気は最悪の土砂降り
  
  
 ガスも出てきて視界も悪い中の大会です
  
 でもさすが選手の皆さん雨対策も万全です
  
 うちは娘に僕のレインコートを着せて、何とか過ごしました
  
 1日目の種目はスラローム2本で終了
  
 結果は・・・
先週やっと確認申請がおりたので、早速基礎工事開始です
  
  
 支持地盤まで掘削開始
  
  
 といってもこの地域は地盤がいいので、御覧の通りそんなに深くありません
  
 僕の友達の仕事している地域ではとても考えられないそうです
  
  
  
 掘削〜砕石敷きこみまで一日で完了
  
先週末はクラブの合宿で、かたしな高原スキー場に行ってきました
  
 土曜日朝東京は、もしかしてスキー場も・・・、と思っていたら赤城パーキングでチェーン規制と表示が出ていて少し安心
  
 渋滞もあまり引っかからずにホテルに到着
  
 着替えてスキー場へ移動、レッスン開始です
  
 かたしな高原スキー場は、今は珍しいスキーヤーオンリーのスキー場なんです。
  
  
 写真は日曜日の山頂の様子です。
  
 今回僕が担当した班の方々です
先週は何年かぶりに八方まで行ってきました
  
 今日から始まっている全日本技術選手権前の休みということもあり、日本のトップスキーヤーが大勢練習しています。
 その滑りには圧倒されてしまいます
  
 すごいの一言です・・・
  
  
  
  
 日曜日は天気も快晴、とても暖かくて春スキーの気分でした